【まるで鬼の岩戸】巨大な凝灰岩で出来た、高畠町「大立洞窟」

前から見た洞窟入り口

凝灰岩の大きさに驚く「大立洞窟」

大立洞窟の外観

前から見た洞窟入り口
高畠町 大立洞窟
洞窟前の説明看板

高畠町北目にある大立洞窟は、大きな凝灰岩がそびえ立つ洞窟です。洞窟の間口は13メートルもあり、奥行きは7メートル。

横に広い入り口は、まるで大きな生き物が口を開けて横たわっているよう。

ただ、洞窟内部の高さがあまりないので、中に入るには屈まなくてはいけません。洞窟内は土が堆積し低くなってしまっていますが、きっと昔はもう少し広かったのでしょう。

こはる

この日はあいにくのお天気で、シトシト雨が降っていたせいか、洞窟の奥からは「ピチョーン、ピチョーン」と雨垂れの音がして、一人で訪れた私は怖さ100%でした。

近くにある一の沢洞窟や日向洞窟からは、同時代の物が出土されています。

そんな理由から、ここに住んでいた古代の人たちは、洞窟群の間で交流があったのではないかとも言われています。




大立洞窟までの道のり

洞窟までの道に立つ看板

高畠町大立巣窟までの道のりは、洞窟入りから徒歩2分と書いてありますが、結構な坂道なので5分程かかります。

大立洞窟は、標高約280メートルの位置にあるため、入り口から洞窟まではひたすら登りです。

途中にちょっと細くなった所(上の写真)もありますが、数十メートル登ると上の方に大きな

岩が見えてきます。

こはる

この大立洞窟は、運動靴で行かれるようおすすめします。

洞窟までの登り道
大立洞窟までの道
こはる

ここまでくるとあと少し、登り切ったところには圧巻の洞窟があります。

大立洞窟おすすめのポイント

大立洞窟のおすすめポイントは、洞窟の上部である大きな一枚岩です。この形状が偶然に出来たものなら、神様の小さな采配と自然の偉大さを感じることが出来るでしょう。




大立洞窟の場所

場所山形県東置賜郡高畠町北目3574-1

入場料無料

必要な装備運動靴

※洞窟までずっと登りなので、小さなお子様は手を繋ぐなど注意が必要です。

詳細山形県公式観光サイトへ

前から見た洞窟
石で作られた駅舎
器に入ったラーメン
ABOUT US
こはる
みなさん、初めまして。 「南東北お出かけローカル.com」ライターのこはるです。 十代で中型自動二輪の免許を取得し、それから地元である東北地方を旅する中で様々な経験をしました。その頃考えていた「あったらいいな」を形にしたくてこのサイトを立ち上げました。 南東北に住んで四十年以上、年齢は四十代後半、会社員の傍ら休日はもっぱら出歩いています。 愛する南東北の良さを、みなさんに少しでも届けることが出来れば幸せです。 文字ではなく写真のみで観光スポットを見たいという方は、下のリンクマークからインスタグラムへどうぞ。