【歴史好き必見!】直江兼続が築いた「猿尾堰」と「龍師火帝の碑」米沢市

昔の人たちが作った水路

直江兼続が築いた「龍師火帝の碑」米沢市

龍師火帝の碑とは

龍師火帝の碑
米沢市 龍師火帝の碑

米沢市南部の奥にひっそりと佇む碑。

この場所に、直江兼続が築いたとされる「猿尾堰」と「龍師火帝の碑」があるのを多くの市民は知らないのではないでしょうか。

米沢市南部にある「龍師火帝の碑」とは、直江兼続が「猿尾堰」を築いた際に、堰が崩れるのを防ぐために置いた大きな石だと言われています。

その他にも説があり、この石を取り除いたために、堰が崩壊したり堰からの水の流入が悪くなったため、大石を戻し「龍師火帝」と彫ったとも言われているそうです。

(碑の隣に設置されている看板には、この大石に「龍師火帝」と彫ってあると説明が書いてあります。)

真実は定かではありませんが、直江兼続がこの地域を整備し、米沢盆地が潤うように施策した事は間違いがないようです。

直江兼続が、米沢市の城下町建設のために、築いたと言われる「猿尾堰」。

堰から水を引く目的で作られた水路は、昔に作られたものと、多分現在コンクリート等で修復された水路と、二本並んで流れています。

流れている水はとても綺麗、水底まで見ることのできる透明な水流です。

こはる

昔の人たちが築いたものが、水田や田畑に水を引く目的で、現在も利用されています。全て手作業で作られたと想像すると、すごいなぁ〜と素直に感心します。

水路の切り替え装置
猿尾堰の水路
がっくん

水路自体は川から100メートル程あり、ゆっくり歩きながら見学することが出来ます。

水路に水を引いている川までは、降りていく場所はありませんでしたが、川の水が流れる音を聴きながら、しばらく土手でぼーっとするのも良いです。

ただ、近くにトイレなどはありませんのでご注意ください。




龍師火帝の碑までの道のり

案内の看板

米沢市の龍師火帝の碑は、市内から車で20分ほどの場所にあります。

(市内から離れているため、車は必須です。)

途中から、田んぼ道になり、車道がかなり狭くなりますので注意してください。

駐車場からは平な道で、龍師火帝の碑がある広場までは徒歩2〜3分程で到着します。

途中の水路を眺めながら行くのも楽しいですよ。

昔の人たちが作った水路
猿尾堰の用水路

龍師火帝の碑の場所と詳細情報

場所山形県米沢市李山1364-2
入場料無料
トイレなし
その他売店・自販機なし
関連サイト米沢市公式HP

ABOUT US
こはる
みなさん、初めまして。 「南東北お出かけローカル.com」ライターのこはるです。 十代で中型自動二輪の免許を取得し、それから地元である東北地方を旅する中で様々な経験をしました。その頃考えていた「あったらいいな」を形にしたくてこのサイトを立ち上げました。 南東北に住んで四十年以上、年齢は四十代後半、会社員の傍ら休日はもっぱら出歩いています。 愛する南東北の良さを、みなさんに少しでも届けることが出来れば幸せです。 文字ではなく写真のみで観光スポットを見たいという方は、下のリンクマークからインスタグラムへどうぞ。