【生協(co-op)の申込】申込方法からお得な利用方法まで様々な疑問を解決!詳細版

生協を利用してみたいけど、「生協ってどんなサービス?「どんな人が利用するの?」「生協って高いの?」という疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

今回は生協の基本情報から申し込み方法、お得に利用する方法や脱退方法まで、詳しくご紹介していきたいと思います。

最後まで読んでいただければ、多くの疑問が解決できるかと思います。

それでは、早速「生協」の詳細をご紹介して行きます。

Table of Contents

生協って利用料はいくら?利用方法は?そんな疑問を解決

生協の基本情報

正式名称消費生活協同組合
日本国内の生協組合数約960組
事業内容購買・共済・医療福祉

※co-opという名は英語の「co-operative(協同組合)」から来ているそうです

生協の利用料と利用方法は?

個別配達(一人)150円〜600円
※一定の注文金額を超えると無料となる
二人無料〜100円
※一定の注文金額を超えると無料となる
三人無料〜72円
四人無料〜52円
出資金1,000円
※脱退時に返却

多くの地域で三人以上は無料となるようですが、北海道のみ四人でも配達料がかかるようです。(配達区域が広大なので仕方ないような気がします。)

生協を利用するまでの流れ

資料請求・申し込み

インターネットや電話で資料請求や申し込みを行います。

※申込先は地域によって異なります。

こはる

地域別お申し込み先はこちら

加入手続き

加入手続きは以下の通り行います。

電話やインターネットで資料を請求

届いた資料を確認後申し込みを行う

登録完了後、カタログが届く

カタログの記入を行う

※カタログの他にもインターネットでの注文も可能

生協の利用スタート

申し込みが終了すると、宅配の開始です。

注文から配達、支払いまでの流れ

注文から配達までの流れ

画像出典元:生活協同組合公式HP

※曜日は例です。

こはる

生協の宅配の流れはこのような感じです。

こはる

宅配は概ね、このようなボックスに入って届きますので、暑い夏でも安心です。

支払いまでの流れ

生協は支払い方法や引き落とし日も、各地域によって違いますので一例をご紹介します。

支払い方法例

・口座引き落とし

・クレジット

・ペイペイ

・生協独自の電子マネー

※それぞれのお支払い方法、お支払い日は各地域の生協によって異なります。

生協を利用する前に確認することは?

生協で扱っている物って?どんなものがあるの?

どんな物を扱っているの?

生協ではおよそ2000品〜4000品の商品を取り扱っています(地域の生協によって異なる)。

生鮮食品から衣類・生活用品・電気製品まで、品揃えは豊富。

生協取扱商品一例

食品野菜、肉類、加工品、乾物、調味料
衣類婦人服、紳士服。、子供服
生活用品台所用品、日用品、洗剤、電化製品

※この他にも書き切れないほどの商品あり

食べ物の安全性は?

コープでは「安全なものが食べたい」「きちんと品質管理されている物を購入したい」という方の為に、ひとつ一つの商品の管理を行なっています。

また、コープでは原材料から商品としてお届けするまでの工程を管理しているので、安心して利用することが出来ます。

商品の他にかかる料金は?

生協の宅配では、商品の料金の他に、配達料がかかります。

これは加入地域によって金額は違いますが、おおよその金額は以下の通りです。

  • 一人 150円〜600円
  • 二人 無料〜100円
  • 三人 無料〜72円
  • 四人 無料〜52円

また、加入時に出資金として1,000円かかります。これは生協脱退時に返却されます。

生協の良い口コミ・悪い口コミ

生協の良い口コミ

・家まで配達してくれる生協がすごく便利で、毎週色々頼んでいます(Twitterより

・最近生協がやっぱり便利だな~と再認識。息子が小さい時は配達してくれるから便利!今は鶏ミンチの冷凍パラパラで便利!魚も三枚おろしで骨皮取りで便利!息子のご飯作りが楽チン(Twitterより

・うちは、私も母も運転免許持っていないから、生協の個人配達を頼んでる。一㍑の牛乳やトイレットペーパーなど重い物・大きい物を配達してくれるのは便利だから(Twitterより

やはり配達してもらえるのが便利という声が、圧倒的に多いです。牛乳や缶詰などの重いものや、トイレットペーパーみたいな大きいものは、子育て世代や高齢になる程、持って歩くのは大変です。

また、ひき肉がパラパラ冷凍で使いやすい魚が三枚おろしで骨も皮もとってある状態で購入できるとの声もありました。これは子育て世代には本当に嬉しいですよね。

うちは実家でも生協を利用していますが、お肉がスーパーのようにプラスチックトレイにのってくるのではなく、真空パックになって届くので、冷蔵庫に入れる時に場所を取らず便利だと言っていました。

生協の悪い口コミ

・今日は木曜!我が家の生協の配達日も木曜。毎度 何を頼んだかすっかり忘れる。(Twitterより

・来週の宅配チラシを拝見。分かってはいたけど、店頭価格よりは高いね?それも込みでの宅配料金だな。(Twitterより

届くまで一週間かかるので、何を注文したのか忘れてしまう。生協の宅配はスーパーに比べると、少し割高に感じるという等の声が多いようです。

卵や牛乳などは毎回注文するなど、基本を決めておくと良いかも知れません。

宅配してもらうとスーパーに行く手間が省ける・スーパーで余計なものを買わずに済むというメリットもあります。

また、逆に野菜などは季節によって値段が変動しますが、生協の野菜は一年通して変動しにくいという良い所もあります。

生協はどんな人が使ってるの?利用するメリットは?

生協はどんな人が使っているの?

生協を利用している人の特徴は、

  • 共働きの人
  • 子育て世代
  • スーパーで買い物が面倒な人
  • 高齢で買い物に行くのが大変な人
  • 計画的に買い物したい人
  • 安心な食材を利用したい

ではないでしょうか。

生協を利用する人で共通しているのは、「忙しくて買い物の時間を減らしたい」「重い荷物を持つのは大変」「安心な食材を利用したい」という所だと思います。

生協を利用するメリットは?

生協を利用するメリットは、生協を利用している人たちの理由と同じようなものですが、やはり「宅配」である事、「安心な食材」である事ではないでしょうか。

また、このTwitterの意見などのように、子育て世代には嬉しいサービスがあったりしますので、申し込みの際に調べてみることをお勧めします。

(高齢者の方への配達料無料サービスがある生協もありますので、合わせてご確認ください。)

スマホで注文が可能

生協の注文はカタログ販売になりますが、紙媒体の他に最近はスマートフォンでネット注文出来るようになりました。(アプリのダウンロードが必要です)

仕事の休憩時間や、家事の空き時間に、ちょっと空いた時間を利用して便利に注文することが出来ます。

スマホ注文の便利な機能

・注文合計金額の確認

・WEB限定企画品あり

・購入商品リストがメールで届く

・お気に入り商品の登録可能

※この便利な機能は、加入する地域の生協ごとに違います。

生協を使うデメリットは?

生協の宅配は「注文相手から配達まで一週間かかる」というデメリットもあります。

宅配を利用する方法としては、急ぐものはスーパーで購入し、急がないもや重いものはコープで購入する等分けて考えることで、便利に利用することが出来ます。

生協をお得に利用する方法

生協をお得に利用する方法は、それぞれの申し込みをする地域によって異なります。

ですので、ここでは、お得に利用することの出来る一例をご紹介します。

・最大16,529円分プレゼント(1年間の手数料無料・クーポン券・人気商品の割引など)=パルシステム神奈川

・利用手続きで1,000ポイントプレゼント・新規加入で人気商品2点を4週間無料でお試し=福井県民生活協同組合

また、地域によっては、利用する前にお試しで利用出来るサービスもあります。

例→とれたて産直野菜セット1,000円(東都生協)

自分の地域にある生協を探す

地域によって申し込み先の生協が異なります。

こはる

下の申し込みボックスは当サイトのアフィリエイトになります。クリックしていただいた方に不利になる事は一切ありませんが、気になる方は一番下の「その他の地域」からお進み下さい。

北海道の方はこちら(下のボックスをクリックすると申し込みページに移動します)

宮城・福島の方はこちら(下のボックスをクリックすると申し込みページに移動します)

神奈川・静岡・山梨の方はこちら(下のボックスをクリックすると申し込みページに移動します)

東海地方の方はこちら※静岡を除く(下のボックスをクリックすると申し込みページに移動します)

近畿地方の方はこちら(下のボックスをクリックすると申し込みページに移動します)

そのほかの地域にお住まいの方はこちら(公式HPにジャンプします)

生協を知りたい!10の質問

質問1:生協はどうやって加入するの?

生協の申し込みは電話やインターネットで行います。

お住まいの地域によって申込先が異なりますので、前項の「自分の住んでいる地域の生協を探す」からお進み下さい。

質問2:生協って入るのにお金はかかるの?

生協に加入するには出資金1,000円が必要ですが、脱退時に返金されます。

質問3:生協の配達の間隔はどれくらい?

生協の配達の間隔は週に一度です。

質問4:配達料はかかるの?

配達料は申込する際の世帯数で異なります。また、申し込みをする地域の生協によっても異なります。

概ね一世帯150円〜600円、二世帯からは100円、三世帯から無料となることが多いです。

質問5:宅配の受け取り方は?留守にしてもいい?

生協の宅配受け取り方法は、申込世帯数によっても異なります。

しかし、基本的に宅配ボックスでの配達になるので、留守でも大丈夫です。

質問6:途中でお休みしても大丈夫なの?

生協の宅配は毎週注文しなければならないという決まりはありません。長期でお休みする際はカタログを止めてもらうことも出来ます。(配達がない時でも管理料がかかる場合があります)

質問7:最低注文数はあるの?

ありません。生協の注文は一個からでも可能です。

ただ、一定の金額以上なら宅配料が無料になるというサービスを行なっている所もあります。

質問8:引越し時の手続きは?

県外の場合は、加入生協が変わる事になりますので一度脱退手続きが必要になります。

県内の場合は、住所や電話番号の手続きを行います。

どちらの手続きも、担当の配送員や加入している生協のコールセンターに連絡を行います。

質問9:グループから個人宅配への変更はできますか?

はい、出来ます。

担当の配達員か加入しているコールセンターに連絡します。

質問10:生協をやめたい時にはどうすればいいですか?

生協の脱退時は、担当の配送員か加入しているコールセンターに連絡します。

その際、加入時に発生した出資金は原則として返還されます。

まとめ

ここまで、生協の加入方法から配達方法、脱退手続きまでの方法を詳しくご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

生協を始めて利用する場合には、色々な疑問や質問があるかと思いますが、少しでも解消できましたでしょうか?

生協の宅配とスーパーでの買い物を比べたときに、どちらにもメリットがありデメリットがあります。

それを考慮して、どちらも自分にあった使い方があるのだと思います。

そんな時、少しでも疑問の解消にお役に立てれば幸いです。

それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUT US
こはる
みなさん、初めまして。 「南東北お出かけローカル.com」ライターのこはるです。 十代で中型自動二輪の免許を取得し、それから地元である東北地方を旅する中で様々な経験をしました。その頃考えていた「あったらいいな」を形にしたくてこのサイトを立ち上げました。 南東北に住んで四十年以上、年齢は四十代後半、会社員の傍ら休日はもっぱら出歩いています。 愛する南東北の良さを、みなさんに少しでも届けることが出来れば幸せです。 文字ではなく写真のみで観光スポットを見たいという方は、下のリンクマークからインスタグラムへどうぞ。